Bloom's Taxonomy
Bloom's Taxonomy(ブルームのタキソノミー)
1956年にベンジャミン・ブルームが発表した学習理論の一部
教育理論
日本語では「教育目標分類学」と訳される
教育目的分類体系とも
Taxonomy: 分類学
学習者の理解度を測るのに役立つ
理解、理解度に関連がある
メタ認知
元論文
『Taxonomy of educational objectives: The classification of educational goals』
2001年に改訂されたものはBloom's Revised Taxonomy
改訂版のBloom's Revised Taxonomyをさらにデジタル社会用に改訂した、Bloom's Digital Taxonomyが2008年に提案されている
Bloom's Taxonomyの1956年Verの分類(下に行くほど思考スキルレベルが高いと定義される)
知識(Knowledge)
理解(Comprehension)
応用(Application)
分析(Analysis)
統合(Synthesis)
評価(Evaluation)
確認用
Q. Bloom's Taxonomyとは
関連
the Digital Lens
参考資料メモ
/rashitamemo/Bloom’s Taxonomy
1人1台の学びを観察する視点 〜デジタル・タキソノミーとは?〜
教育で大事なこと:Bloom's Taxonomy
2020年教育改革-AI時代の教育指標「ブルームタキソノミー」の話
認識課程の次元(過程の間違い?)
記憶
理解
応用
分析
評価
想像
知識次元
事実的知識
認識的知識
遂行的知識
メタ認知的知識
教育目標・内容と学習・指導方法、学習評価の在り方に関する補足資料 ver.5
調査用
Google.icon Bloom's Taxonomy(日)
Google.icon ブルーム・タキソノミー(日)
Google.icon Bloom's revised taxonomy(英)
#ナレッジマネジメント #教育